炊いた玄米ご飯を保存・解凍する時に気をつけたい4つのこと

  • Facebook
  • Twitter
  • Bookmark

玄米ご飯の保存、解凍方法

炊いた玄米ご飯を美味しく食べる方法としては保存方法にも気を配ってみましょう。

一手間、ちょっとした意識で玄米ご飯の美味しさや栄養、排出作用を保てます。

玄米ご飯の保存・解凍方法

  • 炊き上がったご飯はおひつに入れる
  • すぐに食べないなら冷凍保存
  • 冷凍すると効果が半減する
  • 解凍は電子レンジではなく「火」を使う

炊き上がったご飯はおひつに入れる

炊飯器でそのまま保存していたり、炊いた玄米を炊飯器や鍋に入れたまま常温で放置すると、味や風味が落ちたり、水分でべちゃべちゃになったりします。

炊き上がった玄米ご飯はおひつに入れておくと、余分な水分を吸収してくれるので、時間が経っても美味しさを保ってくれます。

すぐに食べないなら冷凍保存

玄米ご飯は白米と比較して風味が落ちやすいです。

その為、炊き上がった玄米ご飯をすぐに食べない場合は、冷凍保存で冷凍保存させておくのが一番美味しさを保てます。

玄米ご飯が熱い内に食べやすい大きさにラップに包んで、粗熱が取れたら冷凍室に入れます。

チャーハンやリゾットなど、大量に玄米を使う料理を作る予定がある場合は、まとめてポリ袋に入れておけば楽です。

玄米かゆのように水分が多い料理を保存する場合は、ある程度冷ましてからポリ袋に入れて空気を抜き、なるべく薄く伸ばした状態で冷凍させます。

冷凍すると効果が半減する

玄米ご飯には、体内の不必要なものを排出する作用がありますが、冷凍すると、その効果が半減してしまいます。

時間や予定にゆとりがある時は、玄米を炊く合数を減らして、炊きたての玄米を食べるようにしてみましょう。

解凍は電子レンジではなく「火」を使う

マクロビオティックでは電子レンジの使用は推奨されていません。
電気を使った調理器具は、食材を極陰にしてしまいます。

玄米ご飯を解凍する場合は、蒸し器を使ったり、自然解凍後チャーハンや雑炊、リゾットなどを作ったりと、火を取り入れた方法が良いです。

ただし「電子レンジを使わない」よりも「マクロビオティックの玄米食を続ける」方が大事なので、玄米ご飯の解凍に時間と手間をかけられない時は、電子レンジを使っても構いません。

\ SNSでシェアしよう! /

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

Facebookページはこちら

Twitterで
分かりやすいマクロビの始め方を

コメント

コメントを残す

ページの先頭へ戻る