玄米おかゆパンとは、おかゆ状にした玄米ご飯に水や小麦粉などを混ぜ合わせてオーブンで焼き上げた、朝食や軽食向きの料理です。
玄米や玄米おかゆが余った時に作る人も多く、刻んだ野菜やドライフルーツなどを入れると、より栄養価も高くなり、美味しさもアップします。
見た目はパンに近く、酵母やベーキングパウダーを入れていなくても、モチモチとした食感があります。
強力粉だけを使ったパンよりもしっとり感があり、目分量でも簡単に作れるので、本格的にパンを作るよりも手軽です。
玄米おかゆパンのレシピ
玄米おかゆパンの材料で使われていて、なじみが薄い材料名の用語解説を少し。
【地粉】
国産の小麦粉のこと。
【完全粉】
精白していない麦を粉にしたもの。小麦粉よりもつぶつぶの食感が特徴。
【全粒粉】
小麦をまるごと粉にしたもの。
胚乳だけの小麦粉と比べ栄養価が高く、食物繊維や鉄分、ビタミンB1の量が多い。
【材料】
玄米……1カップ
残り野菜……適量
水……1.5カップ
昆布……5cm角
塩……少々
小麦粉……2カップ
(ゴマ・ナッツ類)
【作り方】
1.玄米、残り野菜、水、昆布を入れて火にかけ玄米がゆを作る
2.1をミキサーにかけ、冷ます
3.2に小麦粉を入れてよく混ぜる。お好みでゴマやナッツ類を入れてもOK
4.250度のオーブンで20分焼く
3の後に30分ほど置いておくと、パンっぽくなります。
基本は「玄米かゆとおかずをミキサーにかけて、小麦粉を足して焼く」こと。
ごまやナッツの他に、レーズンを入れると、ほどよい甘さで子どものおやつ向き。
【材料】20個分
[A]
玄米ごはん…320g(約2カップ)
水……2と1/2カップ
野菜のみじん切り……大さじに山もり2
塩……小さじ1
[B]
振るった地粉……2と1/2カップ
完全粉……1カップ
白ゴマ塩……大さじ3
【作り方】
1.Aの材料を土鍋に入れ、沸騰後、弱火にして40分炊く。
2.1が冷めたらBを加えて合わせる。
3.2.を4センチ大のボール型にして、オーブン200度で20分焼く。
電気オーブンの場合は予熱する。
【材料】(4~5人分)
玄米がゆ……1カップ
地粉……1カップ
塩……ひとつまみ
クルミ……1/4カップ
レーズン……大さじ2
【作り方】
1.おかゆ、または玄米を7倍の水で1時間ほど炊いたおかゆに地粉、塩を入れさっとゴムベラで混ぜる。
2.炒って砕いたクルミとレーズンを混ぜ、粉っぽさがなくなったら、大さじスプーン2つかアイスクリームディッシャーで丸くし天板にのせ、180℃のオーブンで25~30分焼く。
水分量を調節しながら作ります。
焼く前の状態で余りぱさついていない方が美味しくできます。
くるみやレーズン以外にも野菜やゴマ、甘栗、ドライフルーツを使うのも。
【材料】
[A]
玄米ごはん…1カップ
水……1と1/4カップ
かぼちゃや人参など……大さじ2~3
塩……小さじ1/4
[B]
地粉……1.5カップ
全粒粉……1/2カップ強
→強力粉を使う場合は、おかゆの2倍強を加える。
【作り方】
1.水に玄米ごはんをいれて、弱火で10分強煮てお粥を作る。
好みでカボチャや人参など、野菜を小さく切って加えてもOK。
2.冷めたら、粉を加えてよく混ぜ合わせる。(強力粉なら、5分ぐらいこねる)
レーズン・ゴマ・クルミ・きな粉など、好みで加えてもOK。
全体がざっくりとまとまるぐらいの加減で、水分が多ければ粉を少し足す。
3.時間がない場合は10~20分、時間がある場合は、あたたかい場所で5~10時間おいて発酵させる。
4.ピンポンボール程度に丸め、180度のオーブンで20~30分焼く。
コメント