マクロビオティックの資格は、具体的にどのような仕事で役立つのでしょうか。
色々な求人を見てみましたが、応募資格に「マクロビオティックの有資格者」が必要な仕事は探せませんでした。
マクロビオティックの資格は民間資格で、栄養士などの国家資格のように「持っていないと○○○の仕事に就けない」「就職が有利になる」という訳ではありません。
ただし仕事の業種によっては、アピールポイントの一つになり、マクロビオティックの資格がきっかけで就職や転職、キャリアアップに繋がることも少なくありません。
仕事で生かせるマクロビオティックの資格
- 食に関する業界
- 福祉・医療・教育施設
- セミナー、料理教室などの講師
食に関する業界
飲食店や外食産業、食品メーカーなどの食に関する業界では、根強い人気をもつマクロビオティックを取り入れたメニューの作成や、商品を開発すれば、新しいユーザーの獲得に繋がります。
また「自然」「無添加」「有機栽培」などをウリにした企業やお店に就職・転職を考えている人が、マクロビオティックの資格を持っていれば、仕事に繋がるチャンスを広げられます。
民間資格ではありますが、履歴書に記載できる立派な資格の一つです。
福祉・医療・教育施設
動物性食材や砂糖、糖質を控えた低カロリーなマクロビオティックの知識は、働く施設での利用者さんに健康維持や食育、食生活の改善などの提案をする時に役立ちます。
栄養士など直接食に関する仕事だけではなく、特定保健指導員や看護師、介護士、保健師など、マクロビオティックが活かせる職業は数多くあります。
ただし「マクロビオティックは塩分過多になりやすい」という指摘もあるので、厳格にマクロビオティックを推奨するのではなく、食事療法の一つとして提案することが望ましいです。
セミナー、料理教室などの講師
マクロビオティックを取り入れた料理教室を見てみると、講師の人は大抵何かしらのマクロビオティックの資格を持っています。
セミナー、料理教室などの講師を務める際に「マクロビオティックの有資格者」であれば、正しいマクロビオティックの知識を持っていることの証明になりますし、人に教える場合にも役立ちます。
また自宅で料理教室を開く際にもマクロビオティックの資格を持っていることをアピールできれば、他の教室との差別化も行なえます。
最後に
食に関係する知識は、あらゆる場面で役に立ちます。
マクロビオティックの資格を取り、正しい知識を身に付ければ、ちょっとした時に「ワンポイント知識」として、人に教えることができます。
「自分の持った知識が人の健康や体調改善に役立てられる」と言うのは、メリットが大きいと思います。
コメント